【日本文化を楽しく学ぶ】節分って何?豆まきや恵方巻きの由来も解説

われわれ日本人にとっては毎年恒例の節分。

1年に1度、節分を迎えるわけですが、そもそも『節分』とは何なのでしょうか?

豆まきを行い、恵方巻きを味わっている私たちですが「節分って何?」と尋ねられると「う〜ん...」となってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

あなたは、節分の意味や由来をご存知ですか?

そこで今回は、節分の本来の意味や過ごし方について解説します。


2月の伝統行事『節分』とは?

節分1-min.jpg
2月3日の節分は、邪気を払い無病息災を願う行事が行われる日です。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりして過ごしますよね。

節分とは本来、季節の節目である「立春・立夏・立秋・立冬の前日」のことを指します。節分は年に4回あり、中でも立春は、旧暦の1年の始まりにあたる日で、厳しい冬を乗り越え春を迎えることから、節分の中でも特にめでたい日とされていました。

立春の前日の節分は大晦日にあたり、1年の邪気など悪いものをはらい、清めた状態で新しい年を迎えるための儀式として行われるようになったのが、豆まきなどの行事です。

豆まきと恵方巻きの由来

節分2-min.jpg
豆まきの起源は、中国で行われていた邪気払いの行事。豆は「魔を滅する」という意味の「魔滅」という漢字があてられることもあり、鬼を追い払うことができるとされていました。

季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式として、宮中で節分に行われていたそうです。

また、恵方巻きの起源は諸説ありますが、有力なのは、江戸時代から明治時代にかけて大阪の商人や芸子が商売繁盛を祈願し、節分に巻き寿司を食べたのがはじまりという説。七福神にあやかり「福を巻き込む」という願いが込められているので、恵方巻きは7種の具材を入れるのが良いとされています。

うなぎの蒲焼きや、伊達巻き、かんぴょう、きゅうり、しいたけ煮、桜でんぶ・高野豆腐などが一般的です。「福を断つ・縁を切る」に通じてしまうと考えられているため、食べる時は切らずに1本まるごとかぶりつくのがルール。

「恵方」とは、その年の福を司る歳徳神(としとくじん)がいる方角を指し、東北東・西南西・南南東・北北西の4つあり、毎年変わります。

2023年の恵方は南南東。災いを払い、ご利益を授かると言われているため、恵方巻きは恵方を向いて食べることが重要です。

そして、話すと口から福が逃げてしまうので、願い事を思い浮かべながら無言で頂きましょう。

運気の変わり目は節分から立春にかけて

節分3-min.jpg
旧暦では、節分の翌日である立春から新年がスタートし、大切な節目となります。

新しい1年が始まるため、運気の変わり目も節分から立春にかけて。初詣でおみくじを引いて新年の運勢を占うのも良いですが、節分から立春の日にかけて1年の運勢を占ったり、運気アップを願ってみるのも良いかもしれません。

節分に行うと開運につながるとされるのが、豆まきや恵方巻きを食べること。そして、新年を迎えるタイミングで、新しいことを始めるのもお勧めです。

新品の服や靴、アクセサリーを身につけたり、新しい日用品を下ろしたり、ぜひあなたも何か取り入れてみてください。

マイホームで失敗しないためのポイントが詰まった
小冊子をプレゼント中!

「成功」した人だけが知っている家づくりのポイントを凝縮しました。
1,800名以上の人に読まれたノウハウを無料であなたにお届けします!

お電話番号の入力はなくてもOK。
(ご入力いただいても無理な営業活用は一切ございません)

お問い合わせフォームは24時間受付中!お気軽にご連絡くださいませ。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント