快適に暮らす住まい愛犬とづくり

ペット1.png

癒しや安らぎを与えてくれるペット

あなたのお家には、生活に潤いを与え、心を癒してくれるようなペットはいますか?

ペットを飼うことで、世話を通じて、愛情や責任感を学ぶことができますよね。

大切な家族の一員であるペットと一緒に暮らすのであれば、住宅で工夫すべき点や、
ポイントを抑えておく必要があります。

「ペット」といっても、犬や猫、うさぎ、鳥、魚、昆虫など、その種類は多種多様です。
今回は、好奇心旺盛でわんぱくな「犬」にフォーカスし、愛犬と快適に暮らすための
住まいづくりについてご紹介しましょう!

犬の習性や特性を知って環境を整える

犬は運動が大好きで、散歩はもちろん、家の中でも、存分に動き回りたいもの。
穴を掘ったり、囲いがある狭い場所を好むなど、さまざまな習性があります。

基本的には、群れで行動する動物のため、一人ぼっちは不安で、留守番は苦手ですが、
いつも人と一緒にいることが、ストレスの原因となることもあるそうです。

戸建であれば、庭で遊べるドッグラン、室内でも動き回れる回遊動線を考慮すると
良いでしょう。

フローリングは滑りにくく、体への負担が少ない素材やコーティング床を取り入れ、
安全に配慮し、リラックスできる居場所も作ってあげたいですね。

ペット2.png

キッチンには、ペットゲートを設置し、調理中は立ち入りを制限するなど、
工夫を凝らすと安心です。

また、専用の足洗い場や、散歩グッズなどをまとめて収納できるスペースを用意したり、
犬の目線の高さに、外の様子が観察できる見晴らしの良い窓を設置してあげるのも◎

愛犬が喜ぶペットフレンドリーな設備

室内の壁面には、汚れにくく、消臭加工が備わったペット対応クロスを
施すことをおすすめします。

愛犬専用の食事スペースを設けるのなら、食べこぼしなど、汚れても掃除がしやすいよう、
床をタイル貼りにすると良いですね。

また、トイレスペースは、人の動線と交わらない場所に設置しましょう。
足を上げて用を足しても大丈夫なように、トイレシートが固定できるよう工夫し、
脱臭機能があるナノイー発生機などを取り付けてみてはいかがでしょうか。

ペット3.png

ペットの臭いやハウスダストに加え、冬期の水蒸気などを除去する空気清浄機や、
離れていても、留守中の家族を見守ることが
できるセンサーカメラを取り付けることで、より、安心・安全に暮らすことも。

小型犬のグルーミングやシャンプー、ガーデニングやアウトドア用品を洗う際に
便利なマルチシンクを設置するのも1つの方法です。

あなたもぜひ、愛犬に優しい家づくりを実現してみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Writing by:いしいゆりこ
プロフィール◎芸術系大学卒業後、グラフィックデザイナー・海外留学を経て、
オーストラリアの日系出版社で副編集長を務め、
2019年に日本に帰国。現在、日本を拠点に編集・ライターとして活動中。

マイホームで失敗しないためのポイントが詰まった
小冊子をプレゼント中!

「成功」した人だけが知っている家づくりのポイントを凝縮しました。
1,800名以上の人に読まれたノウハウを無料であなたにお届けします!

お電話番号の入力はなくてもOK。
(ご入力いただいても無理な営業活用は一切ございません)

お問い合わせフォームは24時間受付中!お気軽にご連絡くださいませ。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント