冬はお風呂でポカポカ温まろう!

風呂1.png
『日本の文化 お風呂で住まいを満喫』

日本が誇るお風呂文化を満喫

日本では、湯船にゆっくりと浸かり、
お風呂を楽しむという素敵な文化があります。
さまざまな効能を持つお湯を求め、
温泉巡りを実現できれば最高ですが、
なかなか即実行!とはいきませんよね。

今回は、お家でのバスタイムをより一層
楽しめるアイデアをご紹介!
入浴時間をワンランクアップさせてみては?

四季折々のお湯でリラックス

四季のある日本では、毎月違うお湯を楽しむ
お風呂文化があることをご存知ですか?

例えば、12月に柚子湯に入ると、1年中
風邪をひかないという言い伝えがありますよね。
果実をまるごと湯船に入れたり、
半分に切って浮かべたり。柚子の精油成分には、
血行促進効果があり、体を芯から温める作用が
あるため、冷え症にも良いそうです。
風呂2.png
1月は松湯。よく洗った松の葉を水から煮出し、
煮汁をお湯に加えると、松湯の完成です。
皮膚を刺激する作用を持つ松の精油成分により、
血液循環が良くなることに加え、芳香には、
疲労感を軽くする働きがあると言われています。

2月は、大根の葉を使用する大根湯です。
大根の葉を日陰に吊るして乾燥させ、
細かく刻んで布袋に入れて湯船の中に入れます。
葉に含まれる無機成分が、皮膚のタンパク質と
結合して膜を作り、保温効果を高めるそうです。

旬の植物を使い、浴室に広がる香りやお湯の色で
季節を感じるのはいかがでしょうか。
各月に、植物を用意して使用することはもちろん、
最近は、市販されている入浴剤の種類が豊富なので、
手軽に季節のお湯を楽しめますよ!

美容効果が期待できる入浴のコツ


お湯を張ってお風呂に浸かるのは、
肌の汚れを落とすだけでなく、
体を温めることで血流が良くなるため、
美容にも良い習慣となります。
そこで重要なのがお湯の温度です!

熱すぎると、体の芯から温まる前に
のぼせてしまうことも。さらに、必要な皮脂まで
落ちてしまい、肌が乾燥しやすくなってしまうので、
少しぬるめの38~40℃程度をおすすめします。

入浴時間は、15~20分くらいがベストです。
長時間お湯に浸ると、肌が乾燥しやすくなるので、
肌のうるおいを保つためにも、入浴時間は適度な
長さにすることが大切ですよ。
風呂3.png
また、入浴することで水分が消費され、
水分が不足すると肌が乾燥しやすくなるため、
入浴前にコップ1杯の水を飲むと良いでしょう。

お風呂に浸かると筋肉の緊張がほぐれるので、
事前に軽めのストレッチを行うことで、
より筋肉の緊張がほぐれやすくなります。
体も温まりやすくなるため、
血行改善にもつながります!


美容効果をアップさせるアイテムを
取り入れるのも良いですね♪
ぜひ、素敵なバスタイムをお過ごしください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Writing by:いしいゆりこ
プロフィール◎芸術系大学卒業後、グラフィックデザイナー・
海外留学を経て、オーストラリアの日系出版社で副編集長を務め、
2019年に日本に帰国。現在、日本を拠点に編集・ライターとして
活動中。

マイホームで失敗しないためのポイントが詰まった
小冊子をプレゼント中!

「成功」した人だけが知っている家づくりのポイントを凝縮しました。
1,800名以上の人に読まれたノウハウを無料であなたにお届けします!

お電話番号の入力はなくてもOK。
(ご入力いただいても無理な営業活用は一切ございません)

お問い合わせフォームは24時間受付中!お気軽にご連絡くださいませ。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント