【検討中の方へ】オープン外構とは?メリットや費用、防犯面について

オープン外構.jpg
「全体の予算のバランスで考えるとうまくいく」

家の周囲を塀で囲まず、開放感のある「オープン外構」は魅力的。

新築の家を建てる際に美しさを決めるのは外構の良し悪しです。予算のバランスを考えてどのようにデザインするかは大切なポイント。

そのためにも外構(エクステリア)工事は順番としては最後になりますが、計画時点でしっかり検討しておくと、より満足な家づくりが叶います。


そもそも『オープン外構』とは


オープン外構は土地の広い海外や郊外の住宅でよく見られる形式ですね。

そもそも『外構』とはお家の外にある構造物を指します。
つまり塀やフェンス、門などですね。

『オープン外構』は外構が開放されている、つまり「外構がない」という状態の住まいをいいます。

オープン外構のメリット

続いてオープン外構のメリットについて説明します。 大きく分けて3つのメリットがあります。 1. 敷地を広く活用できる 2. 予算を抑えられる 3. ご近所の方々交流とのが増える

順番に見ていきましょう。

1. 敷地を広く活用できる

塀などの外構がない分、敷地を広く使うことができます。 もし都会で暮らす場合などは、あまり土地が広くないこともあるでしょう。 あまりスペースに余裕がなくとも、オープン外構を活用することで、開放感のあるマイホームを楽しめます。

2. 予算を抑えられる

塀や門などを設置せずにお家をつくれば、その分、費用を抑えられます。 ご予算にあまり余裕がない場合は、オープン外構を取り入れるのも1つの手です。

3. ご近所さんとの交流が増える

近隣の方とのコミュニケーションが取りやすくなるのも大きなメリットです。 お子さまとお友達が敷地内で遊んだり、外にいる時間が増えることで多くの人と交流する機会が増えるでしょう。 挨拶などの小さなきっかけから交流が生まれます。教育面でも良い影響がありそうですね。


オープン外構のデメリット


一方で、オープン外構にはメリットばかりではありません。
懸念されるのは防犯面です。

オープン外構を取り入れる場合、プライバシーやセキュリティ面を考える必要があります。

防犯カメラやオートロックの導入などを検討し、安全面を強化してくださいね。


オープン外構のご提案


借景という言葉をご存じですか?窓から見える景色を絵画のように楽しむ建築の技法です。美しいオープン外構は近隣の方への借景のプレゼントにもなります。

きっとご近所付き合いの良いきっかけにもなりますね。

主役の家を引き立てるオープン外構はあなたの好みに合わせて様々な事ができます。四季を楽しみたいのであれば、落葉樹をシンボルツリーにしてみてはいかがでしょうか?

夏の日差しを遮りながら秋から冬には紅葉や落ち葉を楽しみ、葉の落ちた樹木から日差しが室内に差し込みます。

防犯面で不安に思う方もいるかと思いますが、塀がないことで侵入者も道路から見えるため、防犯カメラなどと組み合わせれば逆に安心というメリットもあります。

同時に、家の中のようすも道路から見えやすいので、人通りの多い道路に面している側にはリビングや脱衣所の窓のサイズや大きさを工夫すると安心です。

オープン外構にする事でご近所様から社交的な印象を持たれる事良いメリットですね。


予算やかかる費用のバランスをみて決めよう


家づくりでは、家全体の予算の振り分けが大切。外構のアレンジを楽しむには建物の予算+10%程度が理想的です。

たとえば都内の3000万円の家であれば、外構工事費に300万円を回す形になります。

オープン外構にかかる費用の相場ですが、100〜150万円程度が平均となります。
どの業者さんにお願いするかによって、コストは変わってくるため、あくまで参考程度にご参照ください。

「ガーデニングが大好きだから、オープン外構にしたい!」といった希望がある時は、ぜひ設計の段階で相談し、全体の予算のバランスを考えて最適な判断をして下さいね。

もしオープン外構を具体的に検討中の方は、こちらよりお気軽にご相談くださいませ。
(無理な営業等は一切行っておりませんので、ご安心ください)

PageTop