余ゆうの収納&お部屋スッキリ「パントリー」成功の秘訣
『使いやすさを考えると大きめサイズのパントリーがおすすめ』
「家を建てる時には小さい子供たちも、成長してモリモリ食べるように...」
「災害時のことも考え、食材の備蓄をしておきたい」
そんなとき、たっぷり収納できて室内もスッキリする「パントリー」があると便利ですね。
今回は新居にパントリーを作る時のコツをお伝えします。
パントリーの広さは余裕を持って
パントリーのメリットは、キッチン周りのストック類を一カ所にまとめてすっきり収納できること。
お米や調味料などの食品からキッチンペーパーなどの雑貨類、ホットプレートなどの調理家電まで、そこを開ければ欲しいものが揃っている状態はとても便利ですよね。
そう考えると、思い切ってある程度の広さを確保するのがおすすめ。
出来れば縦長なスペースより真四角のように入口からみて3つの壁を使える事がベスト!
ずっと使わないものが寂しくならないように。
そんなの無理!・・て思っていませんか!?アイディアの宝箱は無限です。あきらめない事が成功の秘訣。
ウォークインクローゼットのような小部屋タイプなら理想的です。入口の扉に特徴を持たせると開けるのが楽しくなって秘密のお部屋に早変わり!
収納・・脇役から パントリー・・主役に早変わり!ダブルインカム時代にはやはり秘密基地が重要かも。
パントリー設置のコツいろいろ
さらにパントリーの使い勝手をよくするには、次のような点もおさえておきましょう。
● キッチンの一角または隣接した場所に設置する
● 棚は固定式より可動式がおすすめ
● 角になる部分は回転式にする方法も
あちこちに分散していた食品や雑貨をパントリーにひとまとめにすれば、さらに快適でおしゃれなキッチンが実現しそうですね!
そう!ドラえもんの四次元ポケットのように!