家づくりの疑問「勝手口ってつけるべき?」にお答えします!
「動線によっては勝手口がなくてもよいケースも」
台所など、玄関以外の出入り口として便利な「勝手口」。
一戸建ての間取りを考えるときに、勝手口をつけるかつけないかで迷っていませんか?
今回は勝手口のメリットやデメリット、最近の傾向などをお伝えします。
勝手口のメリットは
勝手口があると、ゴミ出しや買い物の荷物の運び込み、庭に洗濯物干しに出るといった家事がやりやすくなります。
逆にいうと、台所の外がすぐ塀で庭や駐車場がない場合は、必ずしも作らなくてもよいといえますね。
また火事や地震などの災害時に玄関から出られない場合の避難路になるのもメリットです。
勝手口のデメリット
勝手口のデメリットとしては、戸締まりをしっかりしないと空き巣などの侵入口になるおそれがあること。
また、勝手口を作ることで断熱性が下がる、家具の配置などに制限ができてしまうといった可能性もあります。
このような理由から、最近はあえて勝手口を設けないお宅も増えています。
迷った時は「間取り」と「勝手口の外の動線」を考えて判断してみて下さいね。もちろん私たちに相談していただくのも大歓迎です。