2023年3月 1日

【注文住宅】センスに頼らずにおしゃれな家をつくる8つのポイント

モデルルームやインスタグラムなどでよく見る、美しい素敵な家とまでは言わずとも、「おしゃれな家に住みたい」と思いを巡らすあなた。

インテリアにおけるセンスがゼロでも、統一感があり、適度に生活感が出ても問題ない家が理想ですよね。
今回は、センスに頼らず、おしゃれな家づくりができるポイントをお届けします。

センスがなくてもおしゃれな家はつくれる!?

25423786_s-min.jpg
知識があれば、抜群のセンスがなくても、おしゃれな家づくりは可能です。

具体的なイメージを膨らませ、壁紙やカーテン、家具などインテリア選び方のコツをおさえ、家づくりについての情報をできるだけ取集しましょう。

家を建てる際は、デザインが得意な工務店を選ぶのも重要なポイントです。

ポイント①「おしゃれ」だと思う家の写真をたくさん見る

r-architecture-2gDwlIim3Uw-unsplash (1)-min.jpg
まずは、イメージを具体化させることが大切です。

あなたの理想のマイホームが、シンプルでナチュラルな北欧スタイルの住居だとしたら、SNSでキーワード検索したり、雑誌を手に取ったり、たくさんのビジュアルを目にすることをおすすめします。

北欧インテリアのショールームやショップに足を運ぶのも良いですね。
情報量とセンスは比例します。

ポイント② デザインの方向性を決める

25896468_s-min.jpg
参考にしたものや好みのものをすべて詰め込んでしまうと統一性がなくなり、散らかった印象になってしまうので注意しましょう。

おしゃれな家の作り方のコツは、デザインの方向性を決め、足し算しがちなところを、引き算の美学を持つことです。

ポイント③ 床と壁、天井は極力シンプルに

20220227-A7306142_TP_V4-min.jpg
上下すべてが派手だと悪目立ちしてしまうファッションと同様、部屋のすべてを目立つデザインにしておしゃれ感を出すのは、かなりのセンスを要します。

床や壁、天井など、面積が広い部分は極力シンプルなカラーや素材を選ぶことがポイントです。

ポイント④ インテリアや小物を活用する

kinemaPAR516922371_TP_V4-min.jpg
家づくりにおいては、内装の色使いはシンプルにして、家具や照明などのインテリア、観葉植物や雑貨などのアイテムを工夫する方が、手軽におしゃれ感を出すことができます。

ポイント⑤ 外観にもしっかりとこだわる

brian-babb-XbwHrt87mQ0-unsplash-min.jpg
内装だけでなく、オープン外構などの選択肢も視野に入れると良いですね。

オープン外構の一番のメリットは開放感。日当たりや通風も確保しやすく、ライフステージに合わせてリフォームしやすい点も魅力です。

詳しくは『【検討中の方へ】オープン外構とは?メリットや費用、防犯面について』をご確認ください。

ポイント⑥ 自然素材を上手く活用する

outsite-co-R-LK3sqLiBw-unsplash-min.jpg
見た目はもちろん、快適さを考慮し、自然素材にこだわった住まいづくりを心がけるのも◎

例えば、杉は柔らかく、クッション性に優れているため、小さなお子様がいるご家庭や年配の方に適した、やさしい素材です。

熱伝導率が低いため、寒い季節でも冷たくならず、裸足のままでも快適に過ごせます。

ポイント⑦ モデルとなる家の写真を工務店にシェアしておく

PKU4161363PAR58419_TP_V4-min.jpg
美容室に行ってスタイリストに髪型を相談するのと同様、モデルとなる理想の家の写真など、具体的なビジュアルを工務店にシェアすることで、スムーズな家づくりが実現します。

注文住宅のプロの意見やアドバイスを聞くことで、あなたの「おしゃれな家を建てたい」とう夢に一歩近づくことができますよ。

ポイント⑧ デザインが得意な工務店を選ぶ

PASONA_3_TP_V4-min.jpg
各々の工務店やハウスメーカーによって得意なスタイルが異なります。

北欧風やホテルライクな家など、ご自身のお好みによって選ぶべき業者は大きく変わってくるでしょう。

事例のご紹介

われわれ『カーサ・シェルッソ』は以下のような住宅をつくってきました。

もしよければ『建てたお家を見る』よりチェックしてみてくださいね。

まとめ

21830aIMGL98851967_TP_V4-min.jpg
今回は、センスがなくても実現できる、おしゃれな家づくりについてお伝えしました。

あなたがおしゃれだと思う家のビジュアルや情報をできるだけ集め、ぜひ信頼できる工務店に相談し、理想の住まいづくりへの第一歩を踏み出してください。

工務店が解説!無料かつ簡単にできる戸建て・一軒家の防犯対策8選

一軒家は、マンションなど集合住宅と比べセキュリティが万全ではないため、空き巣の被害に遭ってしまう可能性が高いと言われています。

あなたの大切な家族と安全・安心な暮らしのために何ができるでしょうか。

今回は、お金をかけずにちょっとした工夫でできる、戸建てにおすすめの防犯対策を紹介します。

対策① 外出時も電気をつけておく

PAK424232_TP_V4-min.jpg
室内の電気がついていると、住人が家の中で活動していて忍び込むのはリスクが高いと思わせることができ、空き巣の侵入盗からねらわれにくくする効果が期待できます。

電気をつけていても、室内が見えてしまうと住人が不在だとわかってしまうので、中が見えないように必ずカーテンは閉めておきましょう。

対策② 玄関や裏口に靴を多めに配置

susipaku211-app96912_TP_V4-min.jpg
玄関に男性用の大きめの靴を並べておくのも、手軽にできる防犯対策の1つです。

ベランダや裏口にも大きめサイズをはじめ、多めに靴を置いておくとことで人の気配があることがアピールできます。

対策③ 必ず戸締りをする

Tsurutama_MKT6878_TP_V4-min.jpg
ちょっとした外出でも戸締りは必須です。

帰宅したら鍵を開けっぱなしにせず、すぐに閉めましょう。

空き巣の侵入経路のうち、鍵がかかっていない場所からの侵入は、ガラスを割って侵入するのと同じくらい多いそうです。

玄関に入ったらまず鍵をかける習慣をつけましょう。

対策④ 近所付き合いをする

youkosoGFVL3437_TP_V4-min.jpg
防犯対策というと、個々の家で行うことだと考えがちですが、地域の人の協力やつながりが重要です。

すれ違った時に顔を合わせてあいさつを交わすだけでも大きな違いがあります。

近所付き合いを増やしていくことは、すぐにでも始められる防犯対策なので、ぜひ実行してください。

対策⑤ 郵便物を溜めない

KINU16032327IMG_6539_TP_V4-min.jpg
留守が多いと思われないように、ポストの中に郵便物が溜まらないよう心がけましょう。

また、SNSを利用する場合は、住居や生活スタイル、休暇の予定などの情報発信に注意が必要です。

対策⑥ 貴重品を隠しておく

cryptocurrency1442_TP_V4-min.jpg
現金や通帳、キャッシュカード、宝石、貴金属、パソコン、ブランド品など、空き巣にねらわれるものはたくさんあります。

貴重品は、そのまま持ち去られないようにアンカーなどで固定した防盗金庫の中や、重い家具の下、屋根裏や天井裏、銀行の貸金庫の中など、簡単に見つからない場所に隠しておきましょう。

貴重品を1箇所にまとめて保管しないように気をつけることも大切です。

対策⑦ 家の周りを片づけて死角をつくらない

SAKI037-_MKT58511803_TP_V4-min.jpg
家の周辺に物が多いと、侵入窃盗犯の足場にされたり、身を隠す際に使われたりする可能性があります。

家の周りの整理整頓は、お金をかけずに手軽にできる有効な防犯対策です。

すっきりとした暮らしにもつながるため、ぜひ実践してください。

対策⑧ 植栽の剪定をする

Yamasha181026040_TP_V4-min.jpg
外構や庭の植木は低くし、枝は透いて、道路から侵入口となりやすい窓や勝手口などが見えるようにすることをお勧めします。

垣根は表からの死角を作らないようにし、トゲのある低木などにすると良いですね。

まとめ

penPAR50529_TP_V4-min (1).jpg
引っ越しなど住環境が変わる時は、防犯対策を見直す良い機会となります。

家族みんなの意識を高め、防犯対策に取り組みましょう。

専門家が解説!工務店とハウスメーカーの違いとメリット・デメリット

「夢のマイホームを建設!」となると、住まいづくりのプロのサポートが必要です。

あなたは、工務店とハウスメーカーの違いをご存知ですか?

今回は、それぞれのメリットとデメリットを紹介しながら解説します。

そもそも"工務店"とは?

478949-min (1).jpg
設計や大工工事、資材の手配などを行い、現場の施工管理を手がけるのが工務店です。

新築はもちろん、リフォームや増築などを含む住宅工事を、専門の工事業者を管理しながら進めていきます。

ハウスメーカーと比べると狭い施工エリアで住宅工事を請け負うため、小規模というイメージがあるかもしれませんが、そうとも限りません。

コスト:融通が利きやすいのが工務店

ハウスメーカーのように仕様が決まりきっていないので、自由にプランを考えることができ、相談が通りやすい点が特徴です。

また、同じ土地に同じ家を建てる場合、無駄な費用が発生しにくく、ローコストですむ可能性が高いと言えます。

デザイン面:個性的なデザインなら工務店

自由な設計対応ができるため、他と同じデザインになりにくく、細部にこだわったオンリーワンの家づくりを目指すことができます。

デザイン力や技術力は会社によって異なるので、施工例などを見せてもらい、デザインセンスなどを確認すると良いでしょう。

期間:工務店は完成までに時間がかかる

工務店では、現場で資材の加工をするところからスタートします。
工期の長さは、住宅の規模や施工時期、プランなどによって変動はありますが、使用する建材や設備、デザイン面などの融通が利く分、時間がかかります。

アフターサポート:工務店による

工務店のアフターメンテンスは会社によってさまざまです。

地域密着型あれば、コストが抑えられる分、サポートの充実さを売りにしている会社や、困った時にすぐ駆けつけてくれる会社もあります。

事前にリサーチしておくと良いですね。

そもそも"ハウスメーカー"とは?

1006820-min (1).jpg
::全国各地に営業拠点を構えるハウスメーカーは、設計から完成までの施工の流れがシステム化され、マニュアルに沿って効率的に業務が流れる点が特徴です。

また、CMや住宅展示場などの広告費を投資しているため、ブランド力があります。

コスト面:ある程度決まっていて比較的高め

仕様が決まっているので料金はわかりやすいですが、交渉が難しいです。

また、広告費や、モデルハウス・住宅展示場などの運営費・維持費がかかっているため、同じ土地に同じ家を建てた場合、工務店に比べて値段が高くなる傾向があります。

デザイン面:ルールに沿ってつくるためアレンジしづらい

ハウスメーカーでは、用意されたプランや建材、設備などから好みのものを選び、組み合わせるのが一般的。

仕様が決まっているため、特に外観は他の家と似たイメージになりやすいです。

デザインの自由度は低めで、規格外の注文住宅を建てると割高になる場合もあります。

期間:比較的、完成が早い

建築資材の調達から施工までの流れがシステム化されているハウスメーカーは、効率的に進められるため、短期間で家を建築できます。

設計がある程度決まっている分、施工のスピードが速く、工期は短くすむケースが多いです。

アフターサポート:一定期間内だと安心

マニュアルに沿った標準的な対応が期待でき、保証内容もわかりやすいので、期間内であれば安心です。

工務店に比べると規模が大きいため、経営基盤が安定しており、倒産などによってアフターサービスが利用できなくなるというリスクは低いと言えます。

まとめ

21830aIMGL98831966_TP_V-min (2).jpg
設計の自由度やコスト、工期、アフターサポートなど、それぞれメリットとデメリットがあります。

どのような家を建てたいか、予算や工期にどれくらい余裕があるかなどの条件によって、工務店とハウスメーカーのどちらがあなたに合っているかが変わってくるため、参考にしてみてください。

【専門知識不要】注文住宅で失敗しないハウスメーカー・工務店の選び方

家づくりを始めてから最初にぶつかる壁とは・・?そんな疑問にお答えします。

どこに頼めば良いのか?ではないでしょうか?

そうだ!そうかも?と思っているあなた、ぜひお読みください。

ハウスメーカーと工務店の違い

323596_s-min.jpg
家づくりを行う会社にはテレビでコマーシャルを流している大手ハウスメーカーや専門特化型の中堅ビルダー、地域の工務店などがあります。

ハウスメーカーとは

同じ家づくりでもハウスメーカーと工務店の違いは企画、設計を自社内で一括して行い、営業から購買活動、事務作業、現場管理などを部門別にしている大手ハウスメーカー。一言で云えば会社社屋を中心に計画から管理までを行う仕組みの組織体制。会社運営、維持費は膨大です。

工務店とは

工務店は家づくりの全てがまさに現場であり、現場で造る家を中心に考えています。そのため、現場でおこる設計の変更やお客様のちょっとした要望の追加など収まりにたいして柔軟に対応します。

失敗しない選び方① 広告費を使いすぎていないか

25235994_s-min.jpg
注文住宅はお客様のご予算と要望を設計に入れながら進めます。
大手ハウスメーカーはブランドという価値の対価が既に含まれています。例えば会社の広告宣伝費など。

家はバックや洋服のような価格帯とは違い、ほとんどの方にとって人生で1回もしくは2回あるかないかの大変い大きなお買い物です。

あなたはブランドの価値に数百万円という安心料を支払いますか・・・? もちろん管理もしっかりされていますし、良い建物です。○○メーカーが好きならばそれは良い選択です。

しかし、理想の家を予算の限りある中でほしいなら一度立ち止まるべき選択ではないでしょうか?

失敗しない選び方② 口コミが高いか

25023949_s-min.jpg
家づくりで失敗しないためには・・? 大切なポイントをおさえましょう。

それは家づくりの中でも見えない部分にこだわり、その家の性能を第一に考える事です。家の断熱はどうか?気密などはしっかりしているのか?換気の仕組みは?などなど。たくさんの確認するべきポイントがあります。

大切なポイントがわかったらその様な事を口コミで確認してみるのも良いかもしれません。

地域の工務店は1年に5棟、8棟と数棟を丁寧に建てている会社がほとんどです。そのような場合、口コミも少ないケースがある事もおさえたいポイントです。

失敗しない選び方③ 自分の目でも確かめる

24877151_s-min.jpg
大切な家を数十年という人生の大半の住宅ローンで購入する事は人生の大きな重大で大切なイベントです。
失敗はしたくありませんよね。ポイントは家づくりへの思いを工務店の人に直接、良く聞く事です。

インターネットや口コミだけではわからない本音があります。現場を見学させてもらうのもいい事です。
現場の大工さんのお話を聞く事や現場の状況を確認するとその会社の家づくりに対する思いが全て伝わってきます。

また、その工務店が使う商品のメーカーのショールームに見学にいく事も大切なポイントです。キッチンやユニットバスなどの水回りは特に造っているメーカーが一番詳しいため、確認したいところです。

もしかするとご予算に余裕があればオプションをつけたくなるかも。
オプションをつける方は意外に多いのです。

失敗しない選び方④ 得意なデザインを把握する

2059634_s-min.jpg
デザインにこだわりがある場合、そのデザインで建てられるか、建ててよいかを確認する事も必要です。

そこで大切なポイントはそのデザインは家づくりの構造や耐震などの問題はないのかを確認したいところです。

問題が無ければその上であなたのデザインの要望をお伝えしてみると良いと思います。

某有名建築士に建ててもらった豪華な家が住みにくくて欠陥だらけだったなどのケースもあります。

失敗しない選び方⑤ こだわるべき大切なポイントとは

25139513_s-min.jpg
家のデザインとは・・! 実はファザード(形)には流行があります。あまりにこだわりすぎると数年後に古いデザインになる事も。

こだわるのであれば窓の素材や窓の設置のバランス、ほんの少しだけアクセントとなるデコレーションをお勧めします。

想像してみてください。真っ白の外壁にリズムよく並ぶ窓、アクセントとなる黒のアイアンが印象的。

夕方になるとそのアイアンと玄関のドアが照明でライトアップされる・・?きっと通る人々の目線をくぎ付けにする事でしょう。

さいごに

4299349_s-min.jpg
住宅の購入は大きなライフイベントの1つ。

後悔しないようにしっかりと依頼先を見極めたいところです。

マイホームの完成度は下調べが大きく関わってきます。

注文住宅をご検討中の方は是非、慎重にお選びください。


家づくり特別セミナー【10のコト】開催中|参加無料

「夫婦で学ぶ家づくりでやってはいけない10のコト」家づくり特別セミナー開催します。

家づくり勉強会2-120)PC.jpg家づくり勉強会2-120)SP.jpg 開催情報 無料完全予約制
■場 所: 草加市文化会館
■住 所: 埼玉県草加市松江1丁目1−5
■日 程: 2023年3月26日(日)
■時 間: ①10時~ ②13時~

家づくりを失敗しないための情報を手に入れて分からない事、疑問などを専門家に対面で聞けるチャンスです。例えば「気になっている土地があるんだけど?」「諸費用って何?」「良い間取りってどんな感じなの」・・失敗しないためのチャンスです!

※上記以外のご希望日時帯がございましたら、お気軽にご相談下さいませ。

■内 容:
○ 多くの設計士が完全に無視してしまっている設計の基本とは?
○ あなたは、この30年の間で、日本が一体どのように変化して来たのかをご存じですか?
○ あなたは、家を2階建てありきだと思い込んでいませんか?
○ なせ、土地探しは不動産屋さん任せにしてはいけないのか?
○ 家の価格を坪単価で判断してしまうと、、、
○ 掃除の手間を2倍に増やしてしまう家と、掃除の手間を2分の1にカットできる家
○ 多くの住宅会社が理解すらしていない、窓に100%本来の役割を果たしてもらう工夫
○ より少ない予算で、より住みやすい家を建てるために、すべての方が知っておくべきコトとは?
○ 収納について、ほとんどの方が勘違いしている、知らされていない事実についてお伝えします。
○ 断熱材の重要性とここちよさの関係は...

家づくり勉強会2-1200)PC.jpg家づくり勉強会2-120)PC.jpg
ポイント
自然素材で造る注文住宅の価格が気になるあなたへ大切な事...家の価格は ①土地の価格 ②建物の価格 ③住宅ローンの選び方の総額で決まります。

とても大切な事は建物の価格が高くても総額で安かった、事例がたくさんあります。

でももしも買い方を間違ってしまったら..!? 家づくり勉強会で学ぶ事は大切な事ばかりです。ぜひご参加ください。

マイホームアドバイザー
noimage三原 康英
新しい家で生活をスタートする期待と不安。将来はどうなるのかなっ?などをしっかりとお話していくためのアドバイザーです。未来をイメージできるから安心になれる。様々なケースからお伝えします。不安な事をお知らせください。ご家族の皆様と一緒に解決致します。

お申し込みはこちら

【2023年3月】個別セミナー開催中|参加無料

家づくりで専門的に詳しくお聞きになりたい方への個別セミナー

Photo 2021-10-20 20 55 58.jpgPhoto 2021-10-20 20 55 58 - コピー.jpg下記の内容で開催します! 無料完全予約制
〇断熱材の性能や選び方はあるの?
〇最近聞くZEHやG1、G2って何なの?
〇気密って何?大切な事?
〇資金やライフプランの事だけを詳しく学びたい!

下記の日時で開催します!
■日 程:2023年3月毎週 土・日
■時 間:①10時~ ②13時 ~ ③15時~
■場 所:当社ホール
■住 所:埼玉県草加市谷塚町1854-4

※上記以外にご希望時間帯ございましたら、お気軽にご相談下さいませ。

Photo 2021-10-20 18 38 49.jpgPhoto 2021-10-20 18 38 49 - コピー.jpg初めての家づくり、何から始めたらいいの?、分かりませんよね。資金計画って?住宅ローンの選び方、間取りのことなどなど。情報はたくさん、でも自分たちの思いを知ってほしい!方、への家づくり。

ベースプランにご希望のグレードの建具や性能をお選び頂きあなただけの住まいに!お気軽にホームページ又はお電話でご相談くださいませ!

※第三者的なアドバイスを行いますので一切の押し売り、しつこい営業はいたしません!安心して、楽な気持ちでご参加くださいませ!

お申し込みはこちら

マイホームで失敗しないためのポイントが詰まった
小冊子をプレゼント中!

「成功」した人だけが知っている家づくりのポイントを凝縮しました。
1,800名以上の人に読まれたノウハウを無料であなたにお届けします!

お電話番号の入力はなくてもOK。
(ご入力いただいても無理な営業活用は一切ございません)

お問い合わせフォームは24時間受付中!お気軽にご連絡くださいませ。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント