2022年1月15日

2022年は「夢ノート」を書いてみる⁉︎

夢ノート1メイン.jpg

新年の抱負や目標を明確化

あなたは新年を迎え、2022年は、やりたいと思っていることを実現したり、新しいことにチャレンジしてみたいとワクワクした気持ちになっているのではないでしょうか?

新年の抱負や目標とする言葉を書く「書初め」は、日本のお正月の風習でもあります。1月2日に行われるのが一般的で、書道や茶道、三味線などのお稽古は、「1月2日から習い始めると上達する」とも言われています。

1月は、新たな気持ちで何かをスタートさせる絶好のタイミング。日記を書くことを始めるのも良いですね!
今回は、あなたの抱負や目標を明確化し、実現させる「夢のノート」についてご紹介します。

有名アスリートも実践!

夢ノート2.jpg世界的に活躍するスポーツ選手や歌手など、彼らは努力を惜しまず日々トレーニングに励むことはもちろん、夢の実現のために、叶えたいことをノートに書き綴るという話をよく耳にします。
叶えたい願いや夢を文字として可視化することで、自己実現させるツールとして活用される、「夢ノート」は、日頃から、願いや夢について意識するようになり、その結果、行動変容が起きるなど、さまざまな利点があると言われています。

メジャーリーグで活躍し、昨年MVPを獲得した大谷翔平選手は、高校1年生の時に必要な行動と要素を挙げ、「目標達成シート」にまとめていたそうです。
目標達成のために、図を書いたり、ノートで振り返りのための日記を綴ることで、頭の中だけで構想を練るのではなく、実際に紙に書き出すことで頭を整理させることができます。目標をつねに意識し、「これをやれば実現できる」という自己肯定感を保つことでメンタルの維持にも影響すると言われています。夢ノートにような目標達成シートは、世界中の野球ファンのみならず、人々を熱狂させる超人レベルの活躍に加え、その人柄の良さでも注目を集め続ける大谷選手が実践していたことで、話題になりました。

夢ノートの書き方のコツ

夢ノート3.jpg夢ノートを作る際、書き方のコツを抑えておかなければ、叶えられる確率が下がってしまいます。効果が期待できるようにするためには、①「私は」からはじめ、②完了形で書き、③内容はもちろん、夢を実現にする期限などを具体的に明記し、④その夢を達成するために必要な行動を書くことが大切です。

大きな目標や夢がなくても、例えば、欲しいものや、旅行してみたい場所などをリストアップして、そこから、思考を広げていくと、書きやすいかもしれません。

お子様にも夢ノートを書くことを勧めてあげるのも良いですね。
2022年、あなたとあなたの家族が、たくさんの夢を実現できますように!

2022年1月 1日

知っていますか?初売りや福袋の由来や歴史

初売り1メイン.jpg
新年はお買い物に出かけよう!

明けましておめでとうございます。

昨年は、引き続きコロナ禍の影響で、自粛生活が余儀なくされましたが、少しずつ制限が緩和され、お出かけがしやすくなりましたね!

あなたは、2021年~2022年の年末年始をどのように過ごしていますか?
まだ例年のように羽を伸ばしてとはいきませんが、家族そろって食事に出かけたり、旅行や買い物などを楽しんだりして満喫しているでしょうか。

年が明けると、初売りや福袋商戦が始まり、街がにぎやかになりますね。
あなたは、初売りや福袋の由来や歴史をご存知ですか?

初売りの起源は戦国時代

初売り2.jpg新年最初の売り出しのことを「初売り」と言い、福袋や、その年の暦にちなんだ価格に設定された商品が販売されるのを多く目にします。

戦国時代、伊達政宗が父親から家督を譲られた際に「正月仕置之事」を与えられ、その中に「1月2日に城下で初買い」をするように記されていたそうです。
その頃には既に城下で、初売りが行われていたことになり、それが初売りの起源ではないかとう説があります。

伊達政宗は、宮城県仙台市の礎を築いた戦国武将として有名です。
今もなお、3日間だけ開催される「仙台初売り」は、国が認めた伝統行事として知られています。

福袋の起源や由来は諸説ありますが、江戸時代に大丸呉服店が残り布を袋に詰め、いくつかの袋に金の帯を入れて初売りで販売したのが最初ではないかというのが、有力な説だそうです。

また、福袋は、福の神として知られる七福神の大黒天が抱えている袋が由来だと言われています。初売りで店頭に並ぶのが一般的で、中身が見えない状態で選ぶため、運試しのような意味合いもあったみたいです。


初売りやセールでお得感を味わおう!

初売り3.jpg昭和に入ると、百貨店で福袋が販売されるようになり、最近ではインターネットで初売りを行う店舗もあります。中身の詳細が記載されていたり、ある程度商品を選んで購入できる場合も。

人気店だと、福袋を購入するために予約や整理券が必要になることもあるみたいなので、事前にチェックしておくと良いですね。

年明けはセールが始まり、お得感のある買い物ができる絶好のタイミングです!

マイホームで失敗しないためのポイントが詰まった
小冊子をプレゼント中!

「成功」した人だけが知っている家づくりのポイントを凝縮しました。
1,800名以上の人に読まれたノウハウを無料であなたにお届けします!

お電話番号の入力はなくてもOK。
(ご入力いただいても無理な営業活用は一切ございません)

お問い合わせフォームは24時間受付中!お気軽にご連絡くださいませ。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント