2021年9月15日

家庭で取り組むべき災害に備えた対策

防災1メイン.jpg

忘れてはいけない防災について

地球温暖化に伴い、大雨や集中豪雨などが頻発し、水害や土砂災害などのニュースを目にすることが多くなりましたね。あなたのご家庭では、災害に備えた対策をしっかりと行っていますか?

台風や地震などによる自然災害は、残念ながら避けようがありません...
だからこそ、防災対策情報や災害に備えた基本的な知識を身につけて、もしもの時のために準備しておくことが大切です。

今回は、家庭で取り組むべき、主な防災対策をご紹介します。

家具の配置や固定を工夫

まず、大地震が発生した際、「家具は必ず倒れるもの」と考え、転倒防止対策を行っておくことが重要です。

防災2.jpg

家具を壁に固定したり、子供部屋や寝室には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。家具を配置する場合は、なるべく背の低い物を選び、転倒した時に、ドアや窓など出入り口となる場所をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しておくと良いです。

また、自宅が被災した場合、安全な場所に避難することになるため、飲料水や食料品、懐中電灯、予備電池、携帯電話の充電器、衣類、タオル、救急用品など、非常時に持ち出す物を予めリュックサックなどに詰め、現金や預金通帳、印鑑、健康保険証などの貴重品もいつでもすぐに持って行けるようにしておきましょう。

ヘルメットや防災ずきん、マスク、軍手、洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレなどもあると安心です。乳児のいるご家庭は、ミルクや紙おむつ、哺乳瓶なども用意しておくと良いですね。

食料や飲料などの備蓄は十分ですか?

電気・ガス・水道などのライフラインが止まった場合に備え、普段から保存食や飲料水などを備蓄しておくことも大切です。

防災3.jpg

1人1日3リットルを目安に3日分の飲料水、ご飯や缶詰、乾パン、ビスケット、チョコレートなど3日分非常食を用意しておき、トイレットペーパーやティッシュ、マッチ、ろうそく、カセットコンロも備えておきましょう。

また、飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要になります。水道水を入れたポリタンクを用意したり、お風呂の水を張っておくなど、日頃から災害を意識して生活することが大切だと言えます。

避難場所や避難経路の確認なども忘れずに!
安心・安全にお過ごしください。

マイホームで失敗しないためのポイントが詰まった
小冊子をプレゼント中!

「成功」した人だけが知っている家づくりのポイントを凝縮しました。
1,800名以上の人に読まれたノウハウを無料であなたにお届けします!

お電話番号の入力はなくてもOK。
(ご入力いただいても無理な営業活用は一切ございません)

お問い合わせフォームは24時間受付中!お気軽にご連絡くださいませ。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント