2021年6月15日

コーヒー好きのあなたにお届け!

コーヒー1メイン横465px_R.jpg
お家で本格コーヒーを楽しむ生活

淹れたてのコーヒーの香りは、何だか
とてもホッとして、癒されますよね。
新しくオープンしたカフェの情報など、
コーヒー好きなあなたのアンテナは、
いつも忙しいはず。

でも、わざわざカフェに足を運ばなくても、
お家でとっておきのコーヒータイムを
味わうことができたら、より一層、
日々の生活が充実するのではないでしょうか。

今回は、自宅で手軽にコーヒーを楽しむ
方法や、必要なアイテムをご紹介します♪

おいしいコーヒーを淹れる方法

「コーヒーを淹れる」と言っても、
ドリップからプレス、サイフォン、
エスプレッソまで、香りや酸味、コクなど、
求める味によって抽出器具や方法が異なります。
あなたは、どのスタイルがお好みですか?

ハンドドリップは、他の抽出方法と比べ、
コーヒーの特性や味をストレートに表すため、
最もポピュラーな方式だと言われています。
最小限の道具で、本格的なコーヒーを楽しめる
方法として、多くの人に親しまれているので、
あなたも一度は試してみたことが
あるのではないでしょうか。

ペーパードリップで、おいしいコーヒーを
淹れるコツ
は、中心から外側にお湯をやさしく、
ゆっくりと注ぎ、コーヒーを蒸らすことです。
コーヒーの旨味成分を十分に引き出すための
大切な工程となります。コーヒー豆の種類や
焙煎方法、お湯の注ぎ方、蒸らし時間などに
より味わいが変化するので、あなた好みの
コーヒーが淹れられるよう、
チャレンジしてみてください! コーヒー2_R.jpg

また、多少コストがかかっても、自宅で
専門店のようなエスプレッソやカフェラテを
飲むために、家庭用エスプレッソマシンを
取り入れたい!と思うかもしれません。
自分流のコーヒーライフを実現するために
最適な方法を考えてみてくださいね。

コーヒータイムに欠かせない基本ツール

ドリップ方式を取り入れる際、揃えておきたい
アイテムは、コーヒー豆を挽くミルや、豆用の
計量スプーン、ポット、ドリッパー、
ドリップするためのフィルターです。
一度に数杯淹れる場合に便利な
コーヒーサーバーもあると良いですね。

さらに、おいしいコーヒーを淹れるためは、
水はとても大切な要素となります。
硬水よりも軟水の方がコーヒーの特徴を
引き出すと言われているため、
ミネラルウォーターなどの使用がおすすめです。コーヒー3_R.jpg
水道水を使うのなら、簡易でも良いので、
必ず浄水器を通しましょう。カルキ臭が
コーヒーの味を損ねてしまうのを
防ぐことができます。

朝、ベッドでゆっくりコーヒーを飲んだり、
午後のティータイムを楽しむなど、思う存分、
お家でカフェ気分を味わってください♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Writing by:いしいゆりこ
プロフィール◎芸術系大学卒業後、グラフィックデザイナー・
海外留学を経て、オーストラリアの日系出版社で副編集長を務め、
2019年に日本に帰国。現在、日本を拠点に編集・ライターとして
活動中。

2021年6月 8日

家づくりセミナー 常時開催中!

6月・7月の毎週土・日・平日(予約制) 
家づくり勉強会開催します

時 間:10時~18時(お時間は1組様90分)(完全ご予約制) 

会 場:埼玉県草加市谷塚町1854-4 

Casa Scelusso ㈱三原防水ドット工務

■内容(これから家を造りたい方向けの勉強会です。ご質問を多数受け付けます。)

〇これから家づくりをスタートするために最初に始める事とは?

〇築10年以降にかかるメンテナンスのために後悔しないための家の素材選びチェックポイント!

〇全て自然素材で選び放題とは?。ビュッフェスタイル注文住宅の秘密をお伝えします。

〇マイホーム購入のタイミング、あなたにとって最適な時期は?(住宅ローン、金利の動向、ライフプランニング)

☆簡単にできるDYIをアドバイス。自然素材の木材に最適な色を付ける塗料とは!メンテナンスの方法などなど

*売り込み&訪問販売は一切致しません。安心してお越しください。

*新型コロナ今後の情勢により、オンラインセミナーへの切り替えがやむを得ない場合は随時、弊社ホームページ上やご連絡にてお知らせします。

※コロナ禍の為、消毒とマスク着用にご協力をお願いします。マスク着用が参加条件としてお願いしております。
(体温37、5度以下を現地にて確認させて頂きます。)
※肌に触れない体温計にて計測させていただきます。
・アルコール除菌の上、会場にお入りいただきます。
・講師や参加者の距離を2m以上の間隔を設けております。


お申し込みはこちら

2021年6月 7日

6月6日(日) 「賢い家づくり勉強会」を終了致しました。

イベント終了1(3-6-6)  .jpg
カーサ・シェルッソの「賢い家づくり勉強会」を下記の日程で開催します

■日時:2021年6月6日(日)


①10時~   ②13時~


ご予約制とさせて頂きます。 

■場 所:草加市文化会館2F第2会議室 


「まだまだ」の方も、

「そろそろ」の方も!


今年には住宅を...とお考えの方、

そろそろ住宅を...とお考えの方、家づくりの勉強を始めませんか。

お問合せお待ちしております。

*売り込み&訪問販売は一切致しません。安心してお越しください。
*新型コロナ今後の情勢により、オンラインセミナーへの切り替えがやむを得ない場合は随時、弊社ホームページ上やご連絡にてお知らせします

お申し込みはこちら

2021年6月 1日

お掃除・頑張りすぎずに住まいをきれいに保つコツ

掃除のコツ1メイン横465px.jpg
掃除が苦手なあなたでも大丈夫!

清潔で居心地の良い家での暮らしが理想でも、「掃除」という言葉を耳にするだけで、思わず拒絶反応を起こしてしまうあなた。掃除は、やみくもに頑張っても疲れてしまうだけなので、能率的に行うことが大切です。効率よくできる掃除の基本を知っておけば、自分なりに掃除と付き合うことができますよ。

今回は、頑張りすぎず、きちんとお家をきれいに保つコツをご紹介!

掃除のポイントを掴む

まず初めに覚えておくべき点は、汚れは時間が経つほど落ちにくくなるということ!汚れがついた時は、できるだけ早く拭き取り、洗剤を吹きつけるなど、適切に対処することで、掃除の手間はグッと減ります。

蛇口からお湯が出てくるまでの時間に洗面台をきれいにしたり、テレビを見ながらカーペットのゴミを取るなど、日常生活の隙間時間で掃除を始めてみてください。そうすることで、汚れがひどくなることを抑え、本格的な掃除の必要が軽減されます!

掃除のコツ2_R.jpg

気になる汚れを見つけたら、即座に対応できるよう、ティッシュや雑巾、洗剤類などを手の届く場所に置いておくと良いですね。気づいたらすぐに掃除ができる環境をつくっておくことが大切です。


また、物が多ければ、掃除する際、動かす作業が発生してしまいます。清掃のモチベーションをなくしてしまう原因になりかねないため、できるだけ物を増やさず、床などに置かないようにするだけで、掃除のわずらわしさが減少しますよ。

清掃が楽になる道具を取り入れる

雑巾が1枚あれば、ほとんどの場合、掃除することができますが、道具によって汚れの落ち方が変わります。掃除機に加え、モップやスポンジ、ブラシなど、場所に応じて使い分けましょう!

掃除用洗剤は、さまざまな種類がありますが、特徴を抑え、汚れに合わせて使用すると効果的です。中性洗剤は、それほど洗浄力は高くないけれど、幅広く使える万能洗剤。アルカリ性洗剤は、キッチンの油汚れや焦げつき、リビングの手あかや皮脂汚れなどをしっかり落とします。

掃除のコツ3_R.jpg

酸性洗剤は、水垢やトイレの便器にできる尿石を溶かして洗浄。漂白剤は、汚れの 色素を分解して白くし、殺菌作用があるので、カビ取り剤として使用できますよ。

毎日、全てをきれいにする必要はなく、適度な頻度で掃除ができれば問題ありません!掃除する時に重要なのは、無理をせず、頑張りすぎないことです。あなたなりのペースで行ってくださいね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Writing by:いしいゆりこ
プロフィール◎芸術系大学卒業後、グラフィックデザイナー、海外留学を経て、オーストラリアの日系出版社で副編集長を務め、
2019年に日本に帰国。現在、日本を拠点に編集・ライターとして活動中。

マイホームで失敗しないためのポイントが詰まった
小冊子をプレゼント中!

「成功」した人だけが知っている家づくりのポイントを凝縮しました。
1,800名以上の人に読まれたノウハウを無料であなたにお届けします!

お電話番号の入力はなくてもOK。
(ご入力いただいても無理な営業活用は一切ございません)

お問い合わせフォームは24時間受付中!お気軽にご連絡くださいませ。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント